
地域包括支援センターの機能強化について、ご紹介します。
地域包括支援センターとは
・2006(平成18)年に、介護保険制度改正時に新設された機関である
・市町村が直接運営するものと、地域内の法人に運営されるものとがある
・2012年04月現在、全国に7072ヶ所が設置されている
現在の地域包括支援センターの役割
1.総合相談・支援事業
→介護保険制度に限定されない生活相談全般
2.虐待防止・早期発見、権利擁護事業
→高齢者虐待の発見や対応、財産管理等に関する権利擁護
3.介護予防マネジメント事業
→軽度者のケアマネジメントを実施
4.包括的継続的ケアマネジメント支援事業
→地域の介護支援専門員への支援や地域内の事業者の連携促進など
2015年度から強化される機能
1.人員体制の強化(職員の増員)
2.市町村は運営方針を明確に示す
3.直営等基幹的な役割を担うセンターと機能強化型のセンターを位置づけ、役割分担・連携を強化
4.地域包括支援センター運営協議会による、継続的な評価、点検を強化
5.各市町村の実体に応じた関与
→在宅医療介護連携事業
→生活支援コーディネーター業務
→認知症対応事業
→地域ケア会議
→包括的支援業務
→新しい総合事業の一般介護予防事業
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 予防給付の見直し
- 認知症への取り組み強化
- 地域包括支援センターの機能強化
- 生活支援サービスの強化
- 地域ケア会議とは