
介護予防事業、包括的支援事業について、ご紹介します。
介護予防事業とは
・高齢者を要介護、要支援状態に陥らせないようにするための事業
・2次予防事業と1次予防事業とがある
2次予防事業とは
・対象者は、要介護者ではないが、要介護、要支援に陥る可能性のある高齢者
・「基本チェックリスト」を使い、介護予防事業の利用が促される
・内容は、運動機能向上、栄養改善、口腔機能向上、腰痛対策、閉じこもりやうつ対策など
1次予防事業とは
・2次予防事業の対象とならない一般の高齢者
・介護予防普及啓発事業や地域介護予防活動支援事業が地域内で集団を対象に行います
包括的支援事業とは
1.介護予防ケアマネジメント事業
→2次予防事業対象者に対し、ケアプランを作成する
2.総合相談・支援事業
→介護保険制度に限らず、生活上の多様な相談に応じ、関係機関への連絡調整を行う
3.権利擁護事業
→成年後見制度などの権利擁護制度を利用する支援を行う
→高齢者虐待の早期発見・防止・解決を図る
4.包括的・継続的ケアマネジメント支援事業
→ケアマネジャーに対するスーパービジョン・助言を行う
→地域の多職種間ネットワークの構築活動
→地域の課題を検討する「地域ケア会議」を開催する
任意事業とは
・市町村独自の発想や形態で実施されるもの
・家族介護者支援やケアプランのチェック事業など
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 要介護認定の結果とは
- 要介護認定の仕組み
- 介護予防事業、包括的支援事業とは
- 予防給付(介護予防)とは
- 介護予防・日常生活支援総合事業