
地域支援事業について、ご紹介します。
地域支援事業の種類
1.介護予防事業
一次予防事業
・全ての第1号被保険者を対象に実施
→介護予防の情報提供や活動支援など
二次予防事業
・要介護状態、要支援状態となる恐れの高い65歳以上の高齢者を対象に実施
→通所型、訪問型の介護予防事業など
2.包括的支援事業
・被保険者を対象に実施する4つの事業
→介護予防ケアマネジメント、総合相談支援業務、権利擁護業務、包括的・継続的ケアマネジメント支援業務
※介護予防事業と包括的支援事業は、市町村の必須事業として実施する
3.市町村独自の判断による事業
・二次予防事業対象者または要支援者を対象に、被保険者が要介護状態にならないよう、もしくは要支援状態の軽減、悪化防止のため、または地域における自立した日常生活の支援のための施策を総合的かつ一体的に行うため、市町村判断により事業を実施することができます
→予防サービス、生活支援サービス、要支援者へのケアマネジメント
4.任意事業
・各市町村の判断で行える事業
→介護給付等費用適正化事業、家族介護支援事業、成年後見制度利用支援事業、福祉用具・住宅改修支援事業、認知症対応型共同生活介護事業所の家賃等助成事業、地域自立支援事業
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 介護報酬の請求手続き
- 介護報酬とは
- 地域支援事業とは
- 地域密着型サービスの種類
- 居宅サービスの種類