
地域包括ケアと介護予防について、ご紹介します。
地域包括ケア
・地域のさまざまな社会資源を統合し、ネットワーク化し、高齢者を継続的、包括的にケアしていく
地域包括ケアシステム
・その人のニーズに応じた住まいが提供されることを基本とした上で、日常生活の場において、医療、介護、予防、住まい、生活支援サービスが切れ目なく、有機的かつ一体的に提供される体制
→高齢者個人への支援を充実するほか、保健、医療、福祉の専門職や専門機関相互の連携、ボランティアなどの住民活動などインフォーマルなサービスを含めた地域のさまざまな社会資源を連携する基盤となる地域包括支援ネットワークを推進する必要がある
地域包括ケアセンター
・地域ケア会議を主催し、地域包括支援ネットワークを支える中核的機関となる
・1ヶ所で利用者の相談受付からサービスの調整まで行うワンストップサービスの拠点として機能させる
介護予防の視点
・介護予防とは、高齢者が要支援状態、要介護状態になることを予防すること
・要介護状態等になっても、その重症化の予防や維持、改善を図ること
・利用者の生活機能の維持、向上に主眼を置く
・利用者の自立の可能性を最大限に引き出すことに重点を置く
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 介護予防サービスとは
- 介護予防ケアマネジメント
- 地域包括ケアと介護予防
- 介護予防の考え方
- 介護保険審議会とは