
バイタルサインについて、ご紹介します。
バイタルサインとは
・人間が生きていることを示す兆候のこと
・体温、血圧、脈拍、呼吸
発熱
・疾患の指標となる
発熱の原因
1.感染症を疑う
2.高齢者の場合、脱水や膠原(こうげん)病、原因がはっきりしない不明熱もある
3.栄養失調、中枢性の疾患、甲状腺機能低下症など低体温が問題の疾患
※体温は個人差があるため、平常体温を把握しておくことが大切
低体温
・体温が34度以下の場合
※体温が30度以下になると死亡する危険がある
高体温
・体温が37度以上の場合
体温の測定方法
1.腋窩(えきか)検温法:腋(わき)の下で測定する
2.口腔検温法:舌下で測定する
3.直腸検温法:肛門から直腸内へ体温計を数センチ挿入して測定する
血圧
・血液が血管壁に与える圧力の大きさ
最高血圧(収縮期血圧)
→心室が収縮して全身に血液を送り出す血圧
最低血圧(拡張期血圧)
→心室が拡張して血液が心臓に流入する血圧
脈圧
→収縮期血圧と拡張期血圧の差
高血圧症
・収縮期血圧が140mmHg以上または拡張期血圧が90mmHg以上
低血圧症
・収縮期血圧が140mmHg以上で、拡張期血圧が90mmHg未満
高齢者は、加齢により動脈の血管が硬くなるため、血流への抵抗が大きくなり、血圧が高くなる傾向がある
血圧は左右の腕で5から10mmHgの差がある
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 総蛋白、アルブミン、血清脂質とは
- バイタルサイン(2)
- バイタルサイン(1)
- 高齢者の感覚器障害
- 高齢者の便秘