
産婦人科系の疾患について、ご紹介します。
高齢の女性は女性ホルモン(エストロゲン)が不足するため、膣粘膜が薄くなり、自浄作用が低くなって感染を起こしやすくなるます
主な疾患は、子宮脱、更年期障害です
1.子宮脱
・子宮が正常な位置から下垂し、膣口外に出てしまう状態のこと
・子宮の一部が膣口外にでるものは不完全子宮脱
・子宮の下降が膣入口までのものは子宮下垂
・子宮全体が脱出してしまうものは全子宮脱
原因
→加齢によって子宮を支えている筋肉や靭帯が弛緩するために起こる
→お産の回数が多い人や、力仕事をする人が歳をとると起こりやすい
→腹圧がかかると容易に子宮が下降する
症状
→脱出の程度にもよるが、不快な違和感や圧迫感
→排尿障害
治療
→輪状のペッサリーなどで固定する
→全子宮脱の場合やペッサリーで固定できない場合、手術を行う
2.更年期障害
・更年期における心身の乱れや不調の訴えなどの総称
原因
→エストロゲンの減少により自律神経が失調することから起こると考えられている
症状
→のぼせや顔のほてり、冷え、動悸
→症状の現れ方や期間、強さなどには個人差がある
治療
→ホルモン補充療法
→漢方療法
→心理・精神療法
3.その他の疾患
膣炎、骨粗鬆症、脂質異常症、子宮がん、乳がんなど
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 皮膚疾患(1)
- 泌尿器疾患
- 産婦人科系の疾患
- 筋・骨格系の疾患(4)
- 筋・骨格系の疾患(3)