
認知症介護家族への支援方法について、ご紹介します。
認知症介護家族への支援方法
1.地域包括支援センター
・地域包括支援センターや市町村の本庁には、原則的に、家族などからの認知症に関する相談に応じ、認知症疾患医療センターや医療機関、介護サービス、地域の支援機関とつなぐコーディネーターとなる認知症地域支援推進員が配置されている
※認知症疾患医療センターは、精神保健福祉士などの常勤の連携担当者が配置され、専門医療相談の実施や認知症の診断と対応、地域連携の推進などを行う
・市町村においては、認知症地域支援推進員を中心に、地域の認知症患者やその家族を支援する事業を実施することが望まれている
2.ソーシャルサポート・ネットワーク
・家族や友人、近隣住民、ボランティアなどのインフォーマルサポートと、公的機関や医療機関、フォーマルサービスを包括したサポートネットワークのこと
・円滑に運営されれば、認知症高齢者やその家族への支援に役立つ
3.家族会(当事者組織)の活動
・同じような介護経験をもつ家族が、お互いの介護の苦労や悩みなどを話し合う場
・話し合うことによって、自分を客観的に見つめ直したりしながら、お互いに成長していくことを目的とする
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 認知症高齢者への対処療法
- 認知症高齢者のケアプラン作成
- 認知症介護家族への支援方法
- 認知症高齢者の日常生活自立度判定基準
- 介護の受容過程と援助及び家族の介護力