
歩けない人のリハビリテーション
歩けない人のリハビリテーション
→座位生活、離床を基本に、さまざまな生活上の工夫を加え、生活上の環境を整備する
・関節可動域や筋力を維持し、できる限り座位生活を送ることを目的とした援助
・廃用症候群の予防という観点からも、リハビリテーションは重要
関節可動域訓練
→痛みへの配慮が大事
・患者の痛みへの反応を見ながら、徐々に動かせる範囲を広げる
・訓練は、ゆっくりと繰り返し、毎日行うことが大切
・なるべく本人が動かす自動的訓練が原則だが、意識レベルの低い場合、介護者が動かす(多動的訓練)
筋力増強訓練
→残存するすべての筋肉を、可能な限り維持することが大切
・腕は足だけでなく、首や脊柱、臀部などの筋肉も維持できるよう訓練する
座位生活の訓練
→座位は食事の際に取り入れると、誤嚥を防ぐことにも有効で、食事摂取の意欲も向上する
・ギャッジベッドや車いすを活用し、座位を保持することは体幹や頸部の筋力維持にも有効
※長期に渡って臥床していた人が座位訓練を始めると、起立性低血圧が生じることがあるので注意を要する
移乗動作訓練、車椅子の介助
→車椅子からベッドへの移乗動作訓練により安全性を向上し、自立を目指す
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事