言語・会話の障害

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0082_convert_20150604090821.jpg



言語や会話の障害の種類
1.構音障害
→音をつくる筋肉の麻痺の障害などが原因で、言葉が出にくい、会話のテンポが速くなったり遅すぎる、抑揚がないなど。脳血管障害の後遺症に多く見られる

2.喚語困難
→適切な言葉が出て来ない、分かっていてもその名前が出て来ない

3.錯語
→思っていることと違う言葉が口をついて出る状態

4.復唱障害
→復唱が出来なくなる

5.統語障害
→助詞や助動詞が抜けたり、誤って使う。
・「ねこ 魚 食べる」、「猫を魚が食べる」など

6.ブローカ失語
→相手の言葉は分かるが、自発語や復唱の障害がある

7.ウェルニッケ失語
→言葉の理解ができない。復唱や喚語も困難だが、自発語は流暢
・テンポも速いが内容は支離滅裂

8.純粋失書
→自発語や字を読むことはできるが、書字ができない

9.純粋失語
→読字だけに障害がある

10.保続(ほぞく)
→一度行った行動(思考や会話、行為)を新しい行為を起こそうとしたときに繰り返すこと

11.同語反復
→ある語句を繰り返して止まらなくなる

12.語間代
→言葉の終わりを繰り返す
・「お菓子が欲しいな、いな、いな、いな、いな」

※作話とは、実際にはない、体験していない話のことで、内容は変化する
※妄想は、本人が真実であると固く確信している状態



↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓

関連記事
2015.07.05 05:50 | 認知症ケア専門士試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ認知症ケア専門士試験対策言語・会話の障害












管理者にだけ表示