
1.医療的なニーズに対応
→医学的管理が必要な要介護者を対象とするため、利用所の医療的なニーズに対応し、改善が必要な医療上の課題の解決や病状の把握、リハビリテーションなどを効果的に行うことができる
・医療器具を装着している場合など、利用者によっては、医療器具の調整や交換を医療提供体制の整った場所で実施したほうが効果的
※2006(平成18)年度からは、難病などのある中重度者や末期がんの人で、常時看護師による観察を必要とする要介護者を対象に、日中のみの日帰り利用が実施されている
2.介護者のレスパイトケア
→短期入所療養介護は、介護者の社会的・私的なケースにも対応し、家族が病気、出産、冠婚葬祭、出張などで介護が出来なくなった場合、家族の身体的、精神的な負担を軽減するための休養が必要となったとき
3.緊急時の受け入れ
→短期入所療養介護では、定期的な利用だけではなく、利用者の心身の状態や家族の事情などにより、緊急に利用者を受け入れる場合も考えられます。緊急時にも適切に対応できるような体制の整備が大切です
4.認知症の人への対応
→認知症高齢者の行動障害が目立つ場合、介護療養型医療施設のひとつである老人性認知症疾患療養病棟への緊急避難的な利用もある
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
- 短期入所療養介護と介護支援サービス
- 短期入所療養介護の活用視点
- 短期入所療養介護の内容(2)
- 短期入所療養介護の内容(1)