低所得者の負担軽減

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0011_convert_20150727101134.jpg


低所得者の負担軽減
1.特定入所者介護(介護予防)サービス費
・低所得の要介護者等の食費、居住費(滞在費)が、所得段階に応じた負担限度額を超える費用は介護保険から給付される
・支給対象者
→生活保護受給者、市町村民税世帯非課税者等
・支給対象サービス
→介護保険施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、(介護予防)短期入所生活介護、(介護予防)短期入所療養介護

2.社会福祉法人による利用者負担額軽減制度
・社会福祉法人による介護サービスを利用した低所得者の1割自己負担、食費、居住費(滞在費)、宿泊費の一部を軽減
・支給対象者
→市町村民税世帯非課税などの要件を満たし、生計が困難であると市町村が認めた者
・支給対象サービス
→訪問介護、通所介護など福祉系サービス(定期巡回・随時対応型訪問介護看護、複合型サービスを含む)
※訪問看護など医療系サービスは対象外

高額介護(介護予防)サービス費の支給前、特定入所者介護(介護予防)サービス費の支給後に適用する

高額医療合算介護(介護予防)サービス費
・医療保険各制度の世帯内に介護保険サービスを受ける者がいる場合、介護保険の利用者負担と医療保険の患者負担の合計額が一定額を超えるときは、その額を医療保険・介護保険の自己負担額の比率に応じて按分して、各保険の保険者が支給する仕組み



↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2015.07.31 05:00 | ケアマネ試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページケアマネ試験対策低所得者の負担軽減












管理者にだけ表示