第1号被保険者にかかる保険料

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0021_convert_20150727100816.jpg


第1号被保険者にかかる保険料
→市町村の給付水準(サービス供給見込み量)等を踏まえ3年に1度設定する
→所得水準に応じて標準9段階の定額となっている


所得段階別保険料基準額に対する割合
第1段階(0.45)
・生活保護受給者
・市町村民税世帯非課税かつ本人年金収入80万円以下
第2段階(0.75)
・市町村民税世帯非課税かつ本人年金収入80万円以超120万円以下
第3段階(0.75)
・市町村民税世帯非課税かつ本人年金収入120万円超
第4段階(0.9)
・市町村民税本人非課税(世帯に課税者がいる)かつ本人年金収入80万円以下
第5段階(1.0)
・市町村民税本人金額非課税(世帯に課税者がいる)かつ本人年金収入80万円超
第6段階(1.2)
・市町村民税本人課税かつ合計所得金額が120万円以下
第7段階(1.3)
・市町村民税本人課税かつ合計所得金額が120万円以上190万円未満
第8段階(1.5)
・市町村民税本人課税かつ合計所得金額が190万円以上290万円未満
第9段階(1.7)
・市町村民税本人課税かつ合計所得金額が290万円以上

財政安定化基金
市町村の介護保険財政の安定化を図るため都道府県に設置
・保険料未納により市町村の収入不足が生じた場合
→不足額の2分の1を基準として交付金を交付
・見込みを上回る給付費増大のため市町村の財政に不足が生じた場合
→必要な資金を貸付ける


↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2015.08.05 06:00 | ケアマネ試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページケアマネ試験対策第1号被保険者にかかる保険料












管理者にだけ表示