介護予防支援

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0040_convert_20150810160525.jpg


介護予防支援
1.人員・運営に関する基準(指定基準)
ケアマネジメントに関する主な基準
・目標指向型の介護予防サービス計画(ケアプラン)
→利用者の生活機能改善の実現のため、目標指向型のケアプランを作成する

・個別サービス計画作成の指標および報告の聴取
→サービス提供状況や利用者の状態等を少なくとも月1回聴取する
・モニタリングの実施
→少なくとも3ヶ月に1回利用者宅を訪問して面接、少なくとも月に1回はモニタリング結果を記録する
・介護予防短期入所生活(療養)介護
→利用者が認定有効期間のおおむね半数を超えないようケアプランに位置づける
・介護予防福祉用具貸与、福祉用具販売
→必要に応じて随時サービス担当者会議を開催する
・指定介護予防支援の業務の委託
→地域包括支援センター運営協議会の議を経る

2.介護報酬(介護予防支援の介護給付費)
介護報酬(1ヶ月につき)
・介護予防支援費:430単位
介護予防支援における加算
・初回加算
→新規の介護予防サービス計画作成時等の場合
・介護予防小規模多機能型居宅介護事業所連携加算
→利用者が利用を開始する際に情報提供などを行った場合
※介護予防支援は、地域支援事業と連続性・一貫性をもった支援が求められている


↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2015.08.15 06:40 | ケアマネ試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページケアマネ試験対策介護予防支援












管理者にだけ表示