
障害者総合支援法
→障害者自立支援法が、2013(平成25)年4月から障害者総合支援法に改称された
・対象者:身体、知的、精神障害者、発達障害者、難病患者
・申請・受付:市町村
・支給決定のプロセス
障害支援区分の認定
↓
サービス等利用計画案の作成
↓
支給決定
↓
支給決定時のサービス等利用計画の作成
↓
計画に基づいたサービス提供・利用
↓
一定期間ごとにモニタリング実施
・自己負担:家計の負担能力を考慮(上限は1割)
支給対象サービス
・自立支援給付
1.介護給付
→居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、療養介護、生活介護、短期入所、重度障害者等包括支援、施設入所支援
※居宅介護はホームヘルプ
※同行援護は視覚障害者のガイドヘルプ
※行動援護は知的・精神障害者等のガイドヘルプ
2.訓練等給付
→自立訓練(機能訓練・生活訓練)、就労移行支援、就労継続支援、共同生活援助
3.自立支援医療
→更生医療、育成医療、精神通院医療
4.補装具
→義肢、装具、車椅子
・地域生活支援事業
→相談支援、コミュニケーション支援、日常生活用具、成年後見制度利用支援事業、移動支援、地域活動支援
障害者総合支援法では、日中は就労継続支援を利用し、夜間は施設入所支援を利用するなど、日中活動の場と住まいの場を利用者の選択により組み合わせて利用することが可能
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 高齢者虐待
- 生活保護制度
- 障害者福祉制度
- ソーシャルワークの概要 (2)
- ソーシャルワークの概要(1)