
成年後見制度とは
→認知症、知的障害、精神障害などにより判断能力が不十分であるために、意思決定が困難な者の判断能力を成年後見人等が補っていく制度
成年後見制度の概要
・対象者
→認知症、知的障害、精神障害などにより判断能力が不十分であるために、意思決定が困難な者
・申込み先
→家庭裁判所
・成年後見人等の職務
→対象者の判断能力を補う財産管理、身上監護
※財産管理とは、本人に代わって財産を管理するし、本人のために使用すること
※身上監護とは、契約・手続き等の行為を本人に代わって行うこと
・分類
→法定後見制度、任意後見制度
法定後見制度の概要
→本人または四親等内の親族の申し立てに基づき、家庭裁判所が成年後見人等を職権で選任する制度
・後見類型:判断能力を欠く常況
・保佐類型:判断能力が著しく不十分
・補助類型:判断能力が不十分
成年後見人・保佐人・補助人の権限
・成年後見人
→代理権:本人の財産に関する法律行為を本人に代わって包括的に実施
→取消権:本人自ら行った契約行為も本人に不利益な場合、原則取消可
・保佐人
→同意権:本人が行う一定の行為について同意を与える権限。選任時点で付与
→取消権:本人自ら行った契約行為も本人に不利益な場合、原則取消可
→代理権:本人の同意、保佐人等の請求、家庭裁判所の審判を経て保佐人に代理権が付与
・補助人
→同意権・代理権:本人の同意、四親等内の親族等の請求、家庭裁判所の審判を経て補助人に同意権、代理権が付与
※取消権はない
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 訪問介護
- 日常生活自立支援事業
- 成年後見制度
- 高齢者虐待
- 生活保護制度