高齢者の特徴と高齢期に多い疾病(7)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0005_convert_20150904173624_20150904175433df6.jpg


高齢者の特徴と高齢期に多い疾病

12.泌尿器の病気
尿失禁
→自分で排尿の意識がないのに尿が出てしまうこと
・腹圧性尿失禁:尿道が短いため、女性に多い
→咳をしたり、重いものを持ち上げたりしたときの尿漏れ
・切迫性尿失禁:脳血管障害などで起きる
→過活動膀胱とも呼ばれ治療可能
→骨盤内筋肉の衰えが原因(早めにトイレに行くよう指導)
・溢流性(いつりゅうせい)尿失禁:高齢の男性に多い
→絶えず少量の失禁が続く
→尿閉状態に気づかない
→前立腺肥大症など原因を治療
・機能性尿失禁
→手足の麻痺のため時間がかかる
→下着の着脱に手間取るなど、排泄行動が適切にできない(適切な介護により防げる)
・反射性尿失禁:脊椎損傷などで起きる
→尿が出なかったり、反射的に尿が出てしまう

13.皮膚の病気
疥癬(かいせん)
・原因
→ヒゼンダニが皮膚表面の角層に寄生して起こる
・症状
→激しいかゆみのある発疹(手や手首に疥癬トンネル)
・治療
→内服薬や軟膏

白癬
・原因
→白癬菌が皮膚に感染することによって起こる
・症状
→糖尿病患者は注意が必要
→白癬菌は高温多湿の環境を好む
・治療
→塗り薬による治療
→爪白癬は内服投与

薬疹(やくしん)
・原因
→薬剤服用後1~2週間後に起こる
・症状
→全身性の発疹
・治療
→原因薬剤の速やかな中止

帯状疱疹
・原因
→水痘・帯状疱疹ウイルスの再活性化によって起こる
・症状
→痛みを伴う水ぶくれ
・治療
→早期治療により後遺症の軽減が可能

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2015.09.07 05:00 | ケアマネ試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページケアマネ試験対策高齢者の特徴と高齢期に多い疾病(7)












管理者にだけ表示