在宅での医療管理(1)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

CIMG7532_convert_20150920044944.jpg


在宅での医療管理

在宅自己注射
・主に糖尿病患者のインスリン注射時に行われる
・食事療法・薬物療法で血糖をコントロールできないとき
・医師から指示された量を指示された時間に注射
注意点
・清潔操作ができないと、敗血症のリスク
・インスリンが多いと、低血糖
・インスリンが少ないと、高血糖

※インスリンが多い場合、少ない場合、いずれも昏睡など意識障害を起こす

人工透析
・腎不全などで腎臓で尿の生成ができなくなった場合に、機械で人工的に行う方法
→血液透析(HD):医療機関に週3回程度通って行う
→腹膜透析(PD):在宅で行う透析療法で、通院は月に1~2回

在宅酸素療法(HOT)
・COPDのひとつである肺気腫の患者が多い
・在宅時は、酸素供給器を用いて酸素を吸入
・外出時は、電力を使わない酸素ボンベなどを利用
対象者
・自発呼吸できる人
・高度慢性呼吸不全、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺高血圧症等のため動脈血内の酸素量が少ない患者
注意点
・高濃度の酸素を扱うため火気厳禁
・吸入器具は最低1日1回交換

酸素供給機
・酸素用高圧ガスボンベ
→転倒しないよう固定する
→引火性・発火性があるものはそばに置かない
→温度が40度以上になる場所に置かない
・酸素濃縮器
→膜型酸素濃縮器:約40%の酸素
→吸着型酸素濃縮器:高濃度の酸素(75~95%)
→停電に備えて他の供給器も常備しておく
・液化酸素装置
→設置型、携帯型の2種
→携帯型の充填時は事故に注意
(次回に続く)

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2015.09.21 05:28 | ケアマネ試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページケアマネ試験対策在宅での医療管理(1)












管理者にだけ表示