
人口について、ご紹介します。
人口とは、一定の地域に居住する人間の数
日本の人口とは、日本に在住する日本人と91日以上、日本に滞在する外国人の合計
人口増加とは、自然増加と社会増加を合算したもの
・自然増加は、出生と死亡の差
・社会増加は、当該時点の人口から前時点の人口を比較したもの
※人口増加=(出生-死亡)+(流入-流出)
人口増加率とは、人口の増減の割合のこと
※人口増加率=(当該時点の人口-前時点の人口)/前時点の人口×100%
年少人口とは、0~14歳の人口
生産年齢人口とは、15歳から64歳の人口
老年人口とは、65歳以上の人口
※年少人口指数=年少人口の生産年齢人口に対する比率
※老年人口指数=老年人口の生産年齢人口に対する比率
従属人口指数とは、扶養される人口と働き手の比率
※従属人口指数=(年少人口+老年人)/生産年齢人口×100%
人口性比とは、女性100人に対する男性の数
・終戦(昭和20年)以降、100を切っていて、女性の方が男性より多い
人口転換とは、多産多死から多産少死を経て、少産少死へと社会の自然増加の構図が転換する遷移過程のこと
団塊の世代とは、昭和22年から24年の第一次ベビーブーム期に生まれた人々による大規模集団のこと
自然淘汰とは、自然環境の中で生存に適する者が残り、適さない者は消える現象のこと
社会淘汰とは、人間の寿命、出生率低下が、その社会の制度、規範、職業、収入、生活様式などの社会的諸条件の影響を受けること
高齢化率とは、総人口に占める65歳以上の人口の割合のこと
老年化指数とは、老年人口と年少人口の比率
※老年化指数=老年人口 / 年少人口 × 100%
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事