認知症介護と障がい者支援2014年02月

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

2014年01月 | 2014年02月の記事一覧 | 2014年03月
DSC_0433_convert_20140227100207.jpg


認知症の評価方法をご紹介します。

1.長谷川式認知症スケール(HDS-R)
・質問式の知的機能検査
・面接による質問をする形式
・高齢者の認知症の有無と程度を判定する
・30点満点で20点以下を認知症の疑いとしている

2.ミニメンタルステート検査(MMSE)
・質問形式の知的機能検査
・長谷川式と違い、図形的能力などの動作性の課題が含まれる
・30点満点で23点以下を認知症の疑いとしている

3.臨床認知症基準(CDR)
・観察式の行動観察評価法
・記憶、見当識、判断力、問題解決、社会適応など6項目の段階を評価する
・認知症の程度を5段階に評価する

4.アルツハイマー病の機能評価ステージ(FAST)
・観察式の行動観察評価法
・生活機能の面から分類した評価尺度
・認知症の程度を7段階に評価する

5.柄澤式老人知能の臨床的判定基準
・観察式の行動観察評価法
・高齢者の言動、態度、作業遂行能力などの段階づけ評価を目的としたもの

続いて、代表的な認知症ケアの方法をご紹介します。

「認知症の人ためのケアマネジメントセンター方式」(センター方式)
認知症の人の側に立ったケアマネジメントシートで、
・その人らしいあり方
・その人の安心・快
・暮らしのなかで心身の力の発揮
・その人にとっての安全・健やかさ
・なじみの暮らしの継続

を5つの視点を掲げている。

「パーソンセンタード・ケア」
・認知脳になってもその人らしく、いきいきと生活できるように個別のケアをすること
・疾病あるいは症状を対象にしたアプローチではなく、生活する個人を対象とする

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
2014.02.28 07:52 | 認知症 | トラックバック(-) | コメント(0) |
DSC_0428_convert_20140225122209.jpg


認知症の種類と症状についてご紹介します。

認知症は、以下の4つに大別されます。
1.アルツハイマー型認知症
・脳が委縮する
・女性に多い
・人格が徐々に崩れる
・徘徊、多動を伴う
・全般的認知症

2.血管性認知症
・脳血管障害を伴う
・男性に多い
・人格は比較的保たれる
・感情失禁を伴う
・まだら認知症

3.レビー小体型認知症
・レビー小体という特殊なものが大脳皮質にできて、神経細胞を障害することで発病する
・幻視、パーキンソン症状、日内変動などが特徴

4.前頭側頭型認知症(ピック病)
・脳の前頭葉から側頭葉にかけた部分が委縮する
・初老期に多く見られる
・性格の変化や異常行動が特徴

認知症状が現れるその他の疾患
慢性硬膜下血腫
・硬膜の下と脳の間に血腫ができる疾患
・血腫が脳を圧迫し、さまざまな症状が出る
・転倒などによる頭部外傷が原因のことが多い
・認知症に似た症状が出ることことがある

正常圧水頭症
・突発性正常圧水頭症は原因不明
・脳脊髄圧が正常範囲で脳室拡大が起き、水頭症が進行する
・認知症、歩行障害、尿失禁などの症状が現れる

ハンチントン病
・慢性遺伝を示す神経変性疾患
・成人に発症する
・舞踏病運動と認知症が進行する

クロイフェルト・ヤコブ病(CJD)
・異常なプリオン蛋白が脳に蓄積して神経細胞が変性する
・認知症、けいれん、意識障害が進行する


↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
2014.02.27 09:57 | 認知症 | トラックバック(-) | コメント(0) |
DSC_0455_convert_20140225122249.jpg


我が国における認知症対策の歴史をご紹介します。

1963年
・「老人福祉法」が制定される

1982年
・「老人保健法」が制定される

1972年
・有吉佐和子の長編小説「恍惚の人(こうこつのひと)」がベストセラーとなる。
・認知症に対する社会の関心が高まる。

1980年
・「呆け老人をかかえる家族の会」が発足する

1984年
・認知症ケアに関する研修事業が始まる

1986年
・厚生省に「痴呆性老人対策本部」が設置される

1989年
・「老人性痴呆疾患センター」が創設される

1992年
・「E型デイサービス」が制度化される

1997年
・「介護保険法」が成立する
・「認知症対応型老人共同生活」(グループホーム」が制度化される

2000年
・「介護保険法」が施行される


2001年
・「認知症介護研究・研修センター」が開設される

2003年
・「小規模生活単位(ユニット)型特別養護老人ホーム」が制度化される
・「2015年の高齢者介護」の報告書がとりまとめられる

2004年
・「痴呆」から「認知症」へと呼称が変更される

・「認知症の人のためのケアマネジメントセンター方式」が開発される

2005年
・「認知症になっても安心して暮らせる町づくり100人会議」が開催される
 
2006年
・「地域密着サービス」が制度化される

2008年
・「認知症の医療と生活の質を高める緊急プロジェクト」の報告書がとりまとめられる

2012年
・「認知症施策推進5カ年計画」(オレンジプラン)が策定される


↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓

2014.02.26 11:21 | 認知症 | トラックバック(-) | コメント(0) |
DSC_0434_convert_20140225110017.jpg


国家資格の介護福祉士の試験も終わり、あとは結果を待つだけとなりました。

認知症に関する民間資格は、
1)「認知症ケア指導管理士」
  (財団法人職業技能振興会)
2)「認知症ライフパートナー検定試験」
  (日本認知症コミュニケーション協議会)
3)「認知症ケア専門士」
  (日本認知症ケア学会)
の3つがあります。

1)は、平成24年に、2)は、平成25年に取得しました。
3)は、受験資格に、施設での実務経験3年が必要です。
昨年は、まだ3年に満たなかったため受験出来ませんでした。
今年は、3年を超えたので、受験資格を満たしたので、受けてみます。

1)と2)は、特に受験資格もなく、試験はマークシートのペーパーテストのみです。

一方、3)は、一次試験と二次試験とがあります。
一次試験は、マークシートによる筆記試験ですが、試験科目は、
「認知症ケアの基礎」
「認知症ケアの実際Ⅰ:総論」
「認知症ケアの実際Ⅱ:各論」
「認知症ケアにおける社会資源」
の4分野です。
全て合格しないと、二次試験は受けられません。
なお、各分野の合格有効期限は5年となっています。

二次試験は、論述と面接試験です。
認定委員会により出題される事例問題に対する論述と、6人を1グループとした面接は、各自1分のスピーチとディスカッションが約20分です。

最後に、この「認知症ケア専門士」とは、認知症に対する優れた学識と高度な技能、および倫理観を備えた専門技術士を養成s、我が国における認知症ケアの技術の向上ならびに保健、福祉に貢献することを目的として設けられた資格です。

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
2014.02.25 11:03 | 資格 | トラックバック(-) | コメント(0) |
CIMG9505_convert_20140224082350.jpg


介護の学校町田本校で行われたトークライブ

「和田行男・宮崎直人」

2月21日(金曜)、18時45分から1時間、宮崎直人さんの講演。続いて、19時55分から1時間、和田行男さんと宮崎直人さんの対談となりました。ここでは、後半の和田さんと宮崎さんの対談の要旨をご紹介します。

(前回の続き)

認知症の人たちの行動を応援していくことが、我々の仕事である。

しかし、現実には行動を応援しきれるものではない。

自分では、「自立支援」という言葉は大嫌いで、自分では決して使わない。

「自立」とはそんなにたやすいことではく、とんでもないことだ。

できることは自分でする

人が互いに助け合って生きていく

社会に繋がって生きる


など、人間の基本的な性(さが)みたいなものは、我々が応援したい。

しかし、このことを自立支援とは思わない。

自立支援、尊厳の保持が大事とは言われているが、グループホームに来る人に、尊厳などない。そもそも、自分の意志とは無関係に来ているのだ。

認知症の状態になったら、できることとできないことがあるが、現実には、できないことだらけ。

それが、できるかのような幻想を振りまくのはダメだなぁ。

これからは、「見守り」というきれい事で片付けないで、「監視する」という意識を持つことが大事ではないだろうか。

(以上)


↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
2014.02.24 08:57 | 講演会 | トラックバック(-) | コメント(0) |
CIMG9504_convert_20140222092531.jpg

介護の学校町田本校で行われたトークライブ

「和田行男・宮崎直人」

2月21日(金曜)、18時45分から1時間、宮崎直人さんの講演。続いて、19時55分から1時間、和田行男さんと宮崎直人さんの対談となりました。ここでは、後半の和田さんと宮崎さんの対談の要旨をご紹介します。

(前回の続き)

最近は、認知症という状況になったら、監視下で生きていくしかないのかな、と思うようになった。

介護の業界用語に、「見守り」と「監視」とがあるが、その違いとは。。。

「見守り」と「監視」とは、何が違うのか。。。

「見守り」とは、その人の行動を応援するときに使う。

「監視」とは、自分の範疇(はんちゅう)から外れないようにすること。

現実には、「見守り」とは言ってはいるが、ほとんどは「監視」である。

その人が自由に行動することを応援する「見守り」は、介護の現場では難しい。

今後、介護計画は、「監視」と書こうかな。

認知症になったら、「監視下に置きますよ」と宣言しなければならないと思う。

仲間に、「これからは、認知症になったら、体にチップを埋め込まれて、衛星で監視することになるのかな」とつぶやくと、「もう、そうなってるよ」と言われ驚いた。

誰も、自分の行動を「監視される」ことなど嫌に決まっている。

しかし、認知症になってしまったら、「監視されても」、しょうがないのかな、と思う。

できるだけ「監視」しないで「見守りする」ようにする。

そこで、これからは、いかに「監視しない」で、どうすれば「見守りで済ます」方法を考えることが大事かな、と思う。

(次回に続く)


↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
2014.02.22 23:07 | 講演会 | トラックバック(-) | コメント(0) |
CIMG9503_convert_20140222092501.jpg


介護の学校 町田本校のトークライブ

「和田行男・宮崎直人」

2月21日(金曜)、18時45分から1時間、宮崎直人さんの講演があり、続いて、19時55分から1時間、和田行男さんと宮崎直人さんの対談となりました。ここでは、後半の和田さんと宮崎さんの対談の要旨をご紹介します。

(メインのスピーカーは和田さんで、時々、宮崎さんに意見を尋ねる形式での対談がスタート)

先日、奈良の仲間から、「若年性認知症の人が行方不明になった」という連絡を受けた。

現地に駆けつけると、すでに捜索は始まっていた。

しかし、捜索人数が足らないため、東京、滋賀、名古屋から仲間の応援を頼んだ。

結果的には、2日後、警察に保護される。

その際、警察官に対し、こう言いました。

「お前はなんだ。俺はここで仕事をしているんだ。河川敷の草刈りが終わったら帰ろうと思っていたんだ。」

つまり、周りは行方不明だと言っているが、本人がそこ(河川敷)にいる理由は、ちゃんとある。

さらに続けて、こう言いました。

「命を落とすかもしれないボクシングに行く奴を止める権利は誰にもない。たとえ家族にもない」と。。。

実は、その人、昔、ボクサーだった。

今はというと、家族の意思で精神病院へ入院させられた。

今日は、このテーマに絞ってお話しをしていきたいと思います。

(次回に続く)

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
2014.02.22 09:23 | 講演会 | トラックバック(-) | コメント(0) |
051_convert_20140219124751.jpg


人との関わりが希薄な現代だからコミュニケーションの奥深さを楽しめる福祉人材が増えてほしい!
 〜現場に対話の機会を〜

『未来をつくるkaigoカフェ』の主催者 高瀬 比左子氏

**********************************
(前回からの続き)

目標や夢をもって、いきいきと輝く福祉職が増えることで、介護業界は発展していく。

そのような福祉職が増えていくことで、業界全体の活性化やイメージアップにもつながる。

最後に、「kaigoカフェ」の生活プランは、
ケアマネージャーが本来もつ必要のある強みを支援し、
資源のつなぎ役として、
そして資源の創出に貢献できる場でありたい


福祉には正解がない
だからこそ対話が必要である
ということを様々な対話の場を通じてお伝えしていきたい。


現場のファシリテーター型リーダーの創出に貢献したい。

介護福祉業界における対話の場づくり、
風通しのよい環境づくりに貢献したい


煩わしい、面倒くさいという発想から、
やりがい、人間的な深みや魅力の創造へ価値の転換ができる
介護福祉職の育成に取り組みたい。


私の行動の原点は、
今よりももっと貢献できる自分になりたい
その思いが原点です。

あなたはどんなところで自分らしさを発揮でき、いきいきとした毎日を過ごせる場所が見つけられますか?

可能性は無限にあると思います。

最後に、皆様に記入して頂いた目標を頭の上に掲げて頂きたいと思います。

ぜひ、今日から、皆様と共有したアクションを元に、一歩を踏み出してみてください。

この小さな夢の実現のひとつひとつが、福祉の未来をつくるのだと思います。

今日から福祉の未来をつくる仲間になってつながり、新しい福祉の未来をともにつくりましょう!

今日は、本当にありがとうございました。

(講演終了)


↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
2014.02.21 07:25 | 講演会 | トラックバック(-) | コメント(0) |
DSC_0304_convert_20140219124223.jpg

人との関わりが希薄な現代だからコミュニケーションの奥深さを楽しめる福祉人材が増えてほしい!
 〜現場に対話の機会を〜

『未来をつくるkaigoカフェ』の主催者 高瀬 比左子氏

**********************************
(前回からの続き)

そのような異なる価値観の人たちと共に働き、自分を保っていくためには、
先輩が言っているから
管理者が言っているから

というように、
人の意見だけを鵜呑みにせず、自分の頭で考えて判断する能力を身に付ける必要がある。

自分の軸を持つためのひとつの方法は、
組織の中の常識だけに縛られない
視野を拡げる
自分や今いる組織を客観的に見る目をもつことが大切。


そのためには、
肩書や役職、職種や業種を問わず、自由な会話ができる「kaigoカフェ」のような場に参加することもひとつの方法。

ここで、「kaigoカフェ」で開催している生活プランをご紹介します。

生活プランとは、
仕事でもプライベートでも自分自身の毎日が生き生きと楽しむために自ら作るものです。

介護職や介護に関わる者として忙しい毎日を過ごしていると、アッという間に半年、一年が過ぎてしまう。

自分のやりたいことやなりたい姿が何なのか、考える余裕すらないのが現実。

そんな介護を提供する側の介護職も自分らしく毎日をイキイキと過ごすために目的意識をもって自分なりに思い描く未来を実現させていく必要がある。

要介護者の方の強みを活かし生活の質を高めるためのプランは、介護を提供する側の介護職にとっても大切な発想。

「kaigoカフェ」では、半年に一回、夢の後押しをするために、参加者は、生活プランを共有する場を作り、公表することにしている。

自分が実現したい夢や目標を公表することにより、
後戻りできない状況を作る
自分の中でも明確な意識付けができる
応援してくれる人が現れる


結果的に実現の可能性が高まる。

(次回に続く)

このあと、檀上で6人の生活プランの例が発表される。


↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
2014.02.20 04:23 | 講演会 | トラックバック(-) | コメント(0) |
CIMG9387_convert_20140219090418.jpg


人との関わりが希薄な現代だからコミュニケーションの奥深さを楽しめる福祉人材が増えてほしい!
 〜現場に対話の機会を〜

『未来をつくるkaigoカフェ』の主催者 高瀬 比左子氏

**********************************
(前回からの続き)

せわしなく時間に追われる日常の中で、我々は、人のマイナスの部分や悪いところに目が行きがちです。

しかし、プラスの部分、強みをみる瞬間を自分だけでなく他者に対しても身に着けていくことが、福祉の仕事に関わる者として欠かせない視点ではないかと感じています。

福祉の現場では、
本来の業務ではなく人間関係が原因で離職をしている人が本当に多い
と、長年現場にかかわる中で感じています。

その理由のひとつに、
さまざまなきっかけで福祉の仕事に就いている人が多いため、価値観のぶつかり合いがある
と言ってもいいかもしれません。

厚生労働省の調べでも、福祉の仕事に就いている理由として、
働き甲斐があると思ったから
自分の能力が活かせると思ったから

といった理由が上位を占めていますが、そのような前向きの理由の方ばかりではなく、
需要が増え、就職がしやすいと思ったから
とりあえず他にやりたいことが無かったから
生活のためにやむを得ず

といったさまざな理由、きっかけで福祉の仕事を選ばれている方が多い現実がある。

さまざまな考え方のギャップ、温度差が生まれ、溝が深まっていくということがある。

そこで、
違いは、あって当たり前という前提で話を進める必要がある
違いがあるからこそ、強みの部分を活かしあえたり、新たな発見があるのだ

そんな風に考え方を転換していく必要がある。

「違いを受け入れる能力」
というものが、
福祉職には欠かせない資質になってくる
と感じています。

(次回に続く)
2014.02.19 09:08 | 講演会 | トラックバック(-) | コメント(0) |
CIMG9385_convert_20140217111409.jpg


人との関わりが希薄な現代だからコミュニケーションの奥深さを楽しめる福祉人材が増えてほしい!
 〜現場に対話の機会を〜

『未来をつくるkaigoカフェ』の主催者 高瀬 比左子氏

**********************************
(前回からの続き)

「自分自身の自己紹介の中で、マイナスの表現を使った方はどれくらいいらっしゃいますか?」
「結構、多くいらっしゃるようです。。。」

実はこのマイナスの部分は、すべてプラスに変換できる要素を秘めています。

例えば、私であれば、
天然でおっちょこちょいなマイペースの
高瀬比佐子です。

という表現は
純粋で考えをすぐに行動に移せる自分の世界を持っている
高瀬比佐子です。

といったプラスの表現になります。同様の例として、
あきらめが悪い → ねばり強い
気まぐれ → 物事にこだわらない
おせっかい → 親切な
お人よし → 人の気持ちを考える
変わっている → 独創的な
消極的な → 冷静な
調子にのりやすい → ノリがいい
なれなれしい → 溶け込みやすい
優柔不断な → 他人の意見を尊重する
というような表現に変換することができます。

これを見て頂いて、何を言いたいかと申しますと、
「自分自身がマイナスに感じていたり、コンプレックスに感じていることが、実は誰にでも強みになる」
ということです。

今の時代、コンプレックスが強みになる時代ではないかと思います。

私自身、全くコミュニケーションに自信がありませんでしたが、このような対話の場を始めることにより変わることが出来ました。苦手だからこそ、当事者意識をもって取り組むことができているわけです。

「コンプレックスは、自分を突き動かす原動力になる」

と私は言いたいです。

(次回に続く)

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
2014.02.18 12:00 | 講演会 | トラックバック(-) | コメント(2) |
CIMG9381_convert_20140217111328.jpg


人との関わりが希薄な現代だからコミュニケーションの奥深さを楽しめる福祉人材が増えてほしい!
 〜現場に対話の機会を〜

『未来をつくるkaigoカフェ』の主催者 高瀬 比左子氏

**********************************
(前回からの続き)

自分の思い描く未来が全くイメージできない状況に陥ってしまう。

そんなとき、フェイスブックなどソーシャルネットワーク上で、さまざまな形で介護業界を変えようという人たちの存在を知ることになります。

そこで、
「組織の上の決められたレールの上ではなく、自分なりに介護業界に貢献できる方法があるのではないか」
「もしも、レールの上に自分の欲しい未来がないなら、自分で作るという選択肢もあるのではないか」

と考えるようになります。

そこで、以前から、問題意識として感じていた
「対話を通じて介護業界に貢献できる方法はないだろうか」
と思い、「未来をつくるkaigoカフェ」を立ち上げることになる。

「未来をつくるkaigoカフェ」設立の想いは、
「利用者様のその人らしさを活かした支援をする介護職や介護に関わる人間こそ、自分らしく働くということに対して、一人ひとりが、もっと真剣に向き合って考える必要があるのではないか」
それには、
「介護に関する身近なテーマをもとに、肩書きや役職を気にせず、自由に思いを語ることで自分自身の見落としていた可能性や自分自身の中に眠るものを呼び覚まし、一歩踏み出すきっかけを作れる場を作りたい」
ということです。

高瀬さんご自身、
「何より自分らしく、毎日を主体的に生きるということが大切である」
と感じている。

ここで、会場の観客に対し、お隣り同士、自分らしさを生かした自己紹介をするよう勧められる。
(次回に続く)

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓

2014.02.17 11:15 | 講演会 | トラックバック(-) | コメント(0) |
CIMG9382_convert_20140216104559.jpg

「人との関わりが希薄な現代だからコミュニケーションの奥深さを楽しめる福祉人材が増えてほしい!」  〜現場に対話の機会を〜
『未来をつくるkaigoカフェ』の主催者 高瀬 比左子氏

平成26年2月15日(土)、日比谷公会堂において開かれた「第7回 日本の福祉現場力を高める研究大会」における特別講演の内容を要約します。

**********************************

高瀬さんは、大学を卒業する時点で、
「自分が本当にやりたいことは何か」
「これからどうしたいのか」

が、全く分かりませんでした。

ある本と出会い、福祉ボランティアに興味を持ち、福祉の世界に飛び込むことになります。

当時、阪神大震災の側面支援として2年ほど関わりをもつと、
「もっと現場を知って貢献できる自分になりたい」
と強く思い始めます。

介護保険制度が始まった年(平成12年)から、訪問介護の仕事に就くことになります。

毎日、訪問介護を続けるが、職員間のコミュニケーションに悩まされ、何度も辞めようと思います。
半面、ご利用者から励まされ癒される日々を過ごし、
「3年後、介護福祉士の資格を取るまで頑張ろう」
「5年後、ケアマネージャーの資格を取るまで頑張ろう」

と、資格取得を目標にかかげ、訪問介護の仕事を続けることになります。

晴れて、ケアマネの資格を取得し、ケアマネージャーの仕事に就きます。

ところが、ここで新たな壁に突き当たります。
「このまま、組織で管理職になるのか」
「ケアマネ職人のような専門職になるのか」


自分の思い描く未来が全くイメージできなくなってしまいます。。。

(次回に続く)

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
2014.02.16 10:42 | 講演会 | トラックバック(-) | コメント(0) |
IMG_0253_convert_20140215082328.jpg

下痢の上手な解消法について、ご紹介します。

下痢は、腸が調子を整えるためみずから腸内を掃除する現象と言えます。

下痢に加えて発熱や腹痛がある場合、細菌やウイルスによる感染が原因のことがあります。

さらに、38度以上の熱を伴う場合、腸管出血性大腸菌による感染の恐れがあります。

この場合、腎臓が冒されることがあるので決して下痢を軽視してはいけません。

下痢の薬には、便を少し硬くする薬が用いられることが多いです。

その他、細菌などによる感染が疑われる場合、抗生物質が用いられます。

また、過敏性腸症候群が疑われる場合、心の不安を和らげる抗不安剤が処方され、医師の指示通り服用すると2週間ほどで改善されます。

下痢が続く場合、脱水症になりやすいため、水分を十分に補給する必要があります。

脱水症の場合、水分とともに塩分も失われるため、塩分補給も欠かせません。

塩分補給には、市販のスポーツドリンクがおすすめです。

昔から伝わる、下痢のときには「おかゆに梅干し」は、腸にやさしく塩分も補給できることから、理想的な食事と言えます。

下痢を起こしやすい人は、普段の食事を、腸にやさしいやわらかめの料理にしてみましょう。

但し、やわらかい食事ばかりだと、腸が過保護になり、ストレスによる下痢を起こしやすくなるので適当なバランスが大切です。


↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓

2014.02.15 09:18 | 医療 | トラックバック(-) | コメント(0) |
DSC_0040_convert_20140213081417.jpg


便秘の上手な解消法について、ご紹介します。

便秘の薬には、便をやわらかくする薬と、腸の調子を整える薬(整腸薬)下痢を誘発する下剤があります。

便をやわらかくする薬は、直腸で吸収する水分を抑えることで効果をもたらします。

下剤は、作用の緩やかな緩下剤(かんげざい)で、この薬は使っているうちに徐々に効かなくなります。

そのため、薬の量を増やしていくことになり、医者の処方が必要です。

早めに排便効果を得る、もっとも手っ取り早い方法は、浣腸です。

ところが、この浣腸には、習慣性があり、浣腸に頼っていると、自力での排便が出来なくなります。

つまり、浣腸なくして排便なし、という状態になりかねません。

そこで、便秘の解消を薬に頼らず、毎日排便する習慣を身につけましょう。

そのためには、水分を十分摂ることが必要です。

まず第一に、朝、起きたら、コップ一杯の水を飲みましょう。

但し、冷たい水よりぬるま湯の方が好ましいです。

次に、運動をして、腸の血液循環をよくすることにより、消化・吸収効果が促進します。

運動が難しい場合、ベットで横になって、お腹をマッサージしましょう。

食べるものは、野菜や雑穀など食物繊維の豊富な食材を摂るのも効果的です。

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
2014.02.14 06:28 | 健康 | トラックバック(-) | コメント(0) |
DSC_0026_convert_20140213081343.jpg



正しい体温の測り方をご紹介します。

人間の体は測定する場所により異なります。

そこで、体全体の体温の平均が腋(わき)の下で測るのが一般的です。

通常、舌下(ぜっか:舌の下)で測った体温は、脇の下で測った体温より1度高い

また、直腸温(肛門で測った体温)は、脇の下で測った体温より2度高い

のことをふまえた上で、測定する際の注意点は以下の通りです。

・舌の下で測る場合、舌の下に体温計をはさみ、口を軽く閉じる。

・肛門で測る場合、体温計の先端を肛門から2から3センチ挿入する。

・腋の下で測る場合、腋の汗をよく拭き、腋の下に体温計を45度の角度で差し込み腋を締める。

測る箇所に拘わらず、体温計は35度まで下げてから測定することが大事。

ちなみに、乳幼児は、肛門で測ることが多いです。

ところで、日本人の平均体温は昔に比べて下がっています。

その理由は、日常生活において、掃除や洗濯など体を動かす機会が少なくなり必要とする消費エネルギーも減り、基礎代謝(運動をしなくとも使うエネルギー)も低下しているからと言われています。

現代の日本人は、運動不足で代謝が減り、太りやすい体質になりました。

もちろん、これは日本人に限ったことではありません。


↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
2014.02.13 09:21 | 医療 | トラックバック(-) | コメント(0) |
DSC_0146_convert_20140210073235.jpg


薬を飲み忘れたときの対応につて、ご紹介します。;

薬を飲み忘れたとき、それほど時間が経っていなければ、気が付いたときに飲んで下さい。

時間が経ってから気付き、しかも、次の服用時間が近いときは、飲み忘れた分はそのままで、次の薬を飲んで下さい。

但し、空腹時に飲むべき薬を食後に飲むと悪影響が出るので注意が必要です。
朝一回とか、決められた時間に飲む薬を飲み忘れた場合は、次の日の決められた時間に飲んで下さい。

飲み忘れたと思って飲んだところ、きちんと飲んでいたという場合、二重に飲んだことで何か異常がなければ、次回以降、きちんと飲んで下さい。

万一、気になることがあれば、薬を処方した医師に問い合わせて下さい。

同じ薬を続けて飲む場合、一般的には、3時間以上あけて下さい。

次に、効能は同じで異なった薬を服用する場合です。

例えば、頓服の熱さましを飲んだ後、熱が下がらないといって座薬の解熱剤を使用することは、血圧を下げ過ぎるのでとても危険です。従って、薬を重ねて服用することは厳禁です。

ありがちなことに、病院でもらった薬を飲んでいるのに、薬局で買った薬を自分の判断で追加して飲むことも、効き目が強くなり過ぎて副作用が出る恐れがあるので避けて下さい。


↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓


2014.02.12 10:25 | | トラックバック(-) | コメント(0) |
DSC_0147_convert_20140210073308.jpg


薬を飲むタイミングの、食前、食後、食間について、ご説明します。

多くの薬は胃で吸収されることを想定しています。

通常、食事の10分くらい前だと、胃で薬が吸収されきっていません。

従って、「食前」とは、食事の30分くらい前を指します。

食べたあとすぐに薬を飲むと、胃で消化されている食べ物と薬が混ざってしまい、そのままま小腸に送られてしまいます。

ところが、食事を終えて30分ほど過ぎると、食物の消化は終わっており、食物に含まれている成分の影響を受けやすい薬も、その影響を受けずに済みます。

また、消化のために分泌された胃酸の量も減っていて、薬が胃で吸収されやすい状態になっています。

さらに、胃の血液量も増えているため、薬の成分が血液と一緒に運ばれやすいのです。

従って、「食後」とは、食事後30分過ぎた頃を指します。

食間とは、「食事をしている最中」ではなく、食事と食事の間を意味します。

食間に飲む薬に漢方薬があります。漢方薬は、植物や昆虫、鉱物などをそのまま、もしくは乾燥した生薬(しょうやく)のため、胃酸に弱いのです。

そのため、胃が消化・吸収を終えており、胃酸の分泌が少ない食後2時間頃に飲むと薬はよく吸収されます。

従って、「食間」とは、食後2時間後を指します。

最後に、「就寝前」は、寝る前に間違いありませんが、夜9時か10時ころまでには飲むようにします。

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓

2014.02.11 10:44 | | トラックバック(-) | コメント(0) |
DSC_0145_convert_20140210073152.jpg


外用薬の種類と効果について、ご紹介します。

外用薬とは
・皮膚や粘膜など体の表面に塗ったり、貼ったりする薬
・薬をつけた場所に直接、治療効果をもたらす
・皮膚から吸収させ、心臓病、発熱、痛みなどを治す薬もある

外用薬の長所
・患部に直接作用するので効果が早く現れる
・消化器を経由しないので胃腸障害などの副作用がない

外用薬の短所
・注射や内服薬に比べ、効き目が弱い
・応用範囲が狭い

外用薬の種類
軟膏、クリーム剤、貼付剤、噴霧剤、点眼・点耳剤、坐薬など

1.軟膏
・皮膚へ直接塗る半固形の薬
・乾いた皮膚疾患に用いられるクリーム剤も軟膏の一種
・塗り薬は指示を守ることが大事で、多量に塗っても効果はない

2.貼付剤(ちょうふざい)
・打撲や腰痛に用いられる薬
・局所的に作用する消炎鎮痛剤のパップ剤とテープ剤とがある
・胸に貼るニトログリセリン剤、ステロイド剤もある

3.噴霧剤
・鼻やのどに吹き付ける薬
・ぜんそく発作時に用いる気管支拡張剤などもある
・腋(わき)の下の臭いを抑える制汗剤も噴霧剤の一種

4.吸入剤
・呼吸とともに吸入する薬

5.点眼剤
・通常、点眼液と呼ばれる目薬のこと

6.座薬
・肛門から挿入する薬
・座薬をコーティングしている成分には毒性の強いものがある
・口から飲んでしまうと、コーティングの毒成分は胃に穴をあけるほど強い
・座薬の成分量は内服薬に比べて強い
→鎮痛剤や解熱剤は、口から飲むと胃に負担がかかるため、肛門から挿入することが多い。


↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
2014.02.10 08:22 | | トラックバック(-) | コメント(0) |
CIMG9256_convert_20140209074746.jpg


飲み薬の種類と効果について、ご紹介します。

飲み薬とは
・口から体の中に入れることから、内服薬や経口薬(けいこうやく)とも呼ばれる
・胃や腸で吸収され、肝臓を通り、血液を通じて、治療効果をもたらす

飲み薬の種類
・散剤、紛薬、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、水薬、シロップなど

1.錠剤
・薬を圧縮して固形化したもの
・飲みやすくするために、表面が糖分で覆われているものが多く、糖衣錠と呼ばれる
・糖分は胃で溶けるように作られているものがほとんど
・錠剤をすり潰して飲んではいけない
→糖分のコーティングが剥がされ、効き目が表れる場所が変わってしまう

2.カプセル剤
・薬をゼラチンなどのカプセルに入れたもの
・カプセルの成分により、胃で溶けるもの、腸で溶けるものなど違いがある
・効いてほしい場所が設定されているので、カプセルのまま飲むことが大事
・決して、カプセルを開けて、中の薬だけを飲んではならない
→腸で吸収させたいのに、食道や胃で吸収されてしまうから

3.顆粒剤
・細かい粉状の薬
・紛薬との違いは、顆粒に糖分がコーティングされている点

4.舌下錠(ぜっかじょう)
・舌の下に入れて、ゆっくり溶かす薬
・口の中の粘膜から吸収され、肝臓を経ずに血液に溶け込むため、全身に運ばれやすい

5.バッカル錠
・口の下側の奥歯と頬の間にいれて溶かす薬
・口の粘膜から吸収されて直接血液に入るため、全身に運ばれやすい

6.トローチ錠
・口の中で溶かして吸収される薬
・噛み砕いたり、飲み込んでは効果がない

7.水薬
・薬を水やアルコールで溶かしたもの
・飲む前にびんをよく振り、他の容器に移して飲む


↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓

2014.02.09 07:49 | | トラックバック(-) | コメント(0) |
DSC_0014_convert_20140208092022_20140208092347164.jpg


今回は薬について、ご紹介します。

薬には、病院で医師から処方されるものと、薬局で購入できるものとがあります。

前者と後者には、どのような違いがあるのでしょう。

まず、医薬品とは、厚生労働省が、治療効果があると保障した薬のこと。

医者が処方する薬は、医療用医薬品。

薬局で買える薬は、一般用医薬品。

医療用医薬品と一般用医薬品の違いは、薬の対象者です。

医療用医薬品は、処方された患者さんのみが対象。

医者の書く処方箋とは、薬の服用について指示したもので、どの薬をいつ、どのくらい飲むかなどが記述された書類です。

従って、たとえ似たような症状でも、別の人が使用してはいけません。

一方、一般用医薬品は、似たような症状なら使用してもかまいません。

そもそも、同じような症状をもつ不特定多数の人が使えるものを一般用医薬品としています。

もうひとつの違いは、薬の強さ。

一般用医薬品は、医療用医薬品を弱めて作られているものが多く、薬の強さは、2分の1から3分の1にまで落とされています。

一般薬は、薬局で自由に購入できるため、人によっては、「たくさん飲めばよく効くと信じている」人もいます。

そこで、たとえ飲み過ぎても薬による中毒死にならないよう、薬の強さが加減されているのです。

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
2014.02.08 09:25 | | トラックバック(-) | コメント(0) |
DSC_0006_convert_20140207075754.jpg



今回も社会福祉士とはどういうものかをご紹介します。

社会福祉士は、日本におけるソーシャルワーカー(Social Worker)で、専門的な知識や技術を用いて、援助を必要とする人たちの問題を解決する専門家です。

国際ソーシャルワーカー連盟(IFSW)による「ソーシャルワーカーの定義」
「ソーシャルワーク専門職は、人間の権利(ウェルビーイング)の増進を目指して、社会の変革を進め、人間関係における問題解決を図り、人々のエンパワーメントと解放を促していく。ソーシャルワークは、人間の行動と社会システムに関する理論を利用して、人々がその環境と相互に影響し合う接点に介入する。人権と社会正義の原理は、ソーシャルワークの拠り所とする基盤である。」

社会福祉士が支援する人たち
1.子供
・虐待を受けている子供
・子育てに悩んている親
・いじめなど学校での諸問題

2.家庭
・夫婦、親子間の問題
・DV(家庭内暴力)

3.仕事
・就労者
・失業者
・低所得者

4.病気
・入院患者
・通院患者

5.老化
・高齢者
・介護が必要なお年寄り
・虐待を受けているお年寄り
・介護に悩んでいる家族

6.障がい
・障がいがある人

7.災害
・災害の被害を受けた人たち
・被災地の生活支援

8.地域
・過疎地域に住んでいる人たち
・ボランティア活動の支援
・地域のネットワーク作り

9.社会問題
・差別を受けてる人たち
・ホームレス
・罪を犯した人
・犯罪の被害を受けた人たち
・外国人

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓

2014.02.07 08:00 | 社会福祉士 | トラックバック(-) | コメント(0) |
065_convert_20140202041819.jpg


介護福祉士の試験も終わり、当ブログの記事の試験対策は終了します。

あとは、結果の報告を待つだけです。

これからは、次に目指す、社会福祉士に関連する情報をご紹介します。

社会福祉士とは、高齢者、障害者、子ども、低所得者、入院(通院)患者、地域住民といった方たちの相談を受けて助言や援助をする国の認める専門家です。

社会福祉士になるには、受験資格を得て、国家試験に合格する必要があります。

受験資格を得るには、福祉系大学を卒業するのが最短ルートです。

しかし、社会人になった後、再度、福祉系大学に通い卒業するのは現実には厳しい方法です。

福祉系でない4年生大学を卒業していれば、養成校による社会福祉士の一般養成通信過程を修了すれば、受験資格が得られます。

そこで、私は、この過程を取ることにしました。

YMCAの通信過程は、2014年4月1日から2016年1月31日の1年10ヶ月に及びます。

その間の学習は、自宅学習、スクーリング(通学)、相談援助実習の3つに分類できます。

提出するレポート(1200字以内)の総数は、32本。

スクーリングは、相談援助実習が7日間で45時間と相談援助実習指導が4日間で27時間、合計11日間で72時間。

さらに、相談援助実習は、2014年9月から2015年3月の7ヶ月間で、なななんと、180時間。

特に、実習が大変そうです。

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。
2014.02.06 10:09 | 社会福祉士 | トラックバック(-) | コメント(0) |
064_convert_20140202041745.jpg


前回に引き続き、ビタミンについて、ご紹介します。

7.ビタミンB6
・アミノ酸代謝に関与
・多く含む食品:豆類、レバー、穀類の胚芽、
・欠乏症:皮膚炎、口内炎

8.ビタミンB12
・赤血球の増殖
・多く含む食品:貝類、レバー、卵黄、牛乳、魚類
・欠乏症:巨赤芽球性貧血

9.ナイアシン
・酸化還元反応に関与
・多く含む食品:レバー、肉、卵、大豆、海藻
・欠乏症:舌炎、ペラグラ
※ペラグラ:皮膚では、光線過敏症状、舌や口唇の炎症性変化、消化器では、下痢、腹痛、神経症状としては、頭痛、知覚異常が見られる疾患

10.バントテン酸
・糖質・脂質の代謝に関与
・多く含む食品:卵、穀類、豆類、いも類、魚類
・欠乏はおこりにくい

11.ビオチン
・脂肪酸の合成
・多く含む食品:卵、穀類、米ぬか、大豆、落花生
・欠乏症:皮膚炎、脱毛

12.葉酸
・成長、妊娠の維持に重要
・穀類の胚芽、牡蠣、緑黄色野菜
・欠乏症:巨赤芽球性貧血

13.ビタミンC
・コラーゲンの合成
・多く含む食品:野菜、果物、緑茶、いも類
・欠乏症:壊血病
※野菜に含まれるビタミンCは、貯蔵時間が経過するにつれ減少する
※ビタミンCは、水に溶けやすく、熱や空気に弱く酸化しやすい



↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
2014.02.05 00:15 | 食生活 | トラックバック(-) | コメント(0) |
055_convert_20140202041544.jpg


ビタミンの種類と働きについて、ご紹介します。

ビタミン
・エネルギー源にはならないが、極めて微量で重要な生理機能を果たすため、成長や健康維持には欠くことができない栄養素
・脂溶性と水溶性がある

脂溶性ビタミン
・油脂と一緒に摂取すると吸収が促進される
・余剰分は体内に蓄積されるため、多量に摂ると過剰障害が出る

脂溶性ビタミンの種類と働き
1.ビタミンA
・資料区の調節
・多く含む食品:レバー、うなぎ、緑黄色野菜
・欠乏症:夜盲症(暗いところでのモノの見え方が健常者に比べ悪い)

2.ビタミンD
・カルシウムの吸収を助ける
・多く含む食品:魚、卵、しいたけ、乳製品
・欠乏症:骨軟化症、骨粗しょう症

3.ビタミンE
・酸化防止作用
・多く含む食品:大豆、種実類、緑黄色野菜
・欠乏症:溶血性貧血

4.ビタミンK
・血液凝固
・多く含む食品:緑黄色野菜、納豆、卵、肉
・欠乏症:血液凝固遅延

水溶性ビタミン
・体内に蓄積されない
・余剰分は、尿中へ排出されるため、毎日、摂取する必要がある

水溶性ビタミンの種類と働き
5.ビタミンB1
・糖質代謝に関与
・多く含む食品:米ぬか、豚肉、豆類、穀類の胚芽
・欠乏症:脚気、多発性神経炎
6.ビタミンB2
・糖質・脂質の台車に関与
・多く含む食品:レバー、牛乳、卵、緑黄色野菜
・欠乏症:口角炎、皮膚炎

※次回に続く

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
2014.02.04 09:28 | 食生活 | トラックバック(-) | コメント(0) |
045_convert_20140202041459.jpg


引き続き、栄養素の主な働きについてご紹介します。

無機質(ミネラル)
・エネルギー源にはならないが、骨や歯を形成し、たんぱく質やその他の有機質とともに人体を構成している
・血液や体液の浸透圧や水素イオン指数(pH)を調節する
・不足すると骨粗しょう症や鉄欠乏性貧血といた欠乏症になる
・過剰な摂取も人体には有害となる

水素イオン指数(pH)
・溶液の酸度またはアルカリ度を示す
・人体には、各部位で適切なpHを維持する働きがある

主な無機質の種類とはたらき
1.カルシウム(Ca)
・骨や歯を形成し、血液凝固に関与している
・多く含む食品:牛乳、小魚、ひじき
・欠乏症:骨粗しょう症

2.鉄(Fe)
・血液の成分で、酸素の運搬を担う
・多く含む食品:レバー、大豆、ひじき
・欠乏症:鉄欠乏性貧血

3.カリウム(K)
・浸透圧やpHを調節する
・多く含む食品:野菜、いも類、豆類
・欠乏症:筋肉の脱力感

4.ナトリウム(Na)
・浸透圧やpHを調節する
・多く含む食品:食塩、しょうゆ、味噌
・欠乏症:食欲減退、痙攣(けいれん)

5.マグネシウム(Mg)
・神経の興奮性を低める
・多く含む食品:麺類、魚介類
・欠乏症:神経の興奮

6.亜鉛(Zn)
・味覚、臭覚、聴覚を正常に保つ
・多く含む食品:牡蠣、小麦、ゴマ
・欠乏症:味覚障害、皮膚炎

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
2014.02.03 09:45 | 食生活 | トラックバック(-) | コメント(0) |
037_convert_20140202041335.jpg


栄養素の主な働きについてご紹介します。

炭水化物、脂質、たんぱく質を三大栄養素という。

1.炭水化物
人の消化酵素で消化される糖質と消化されにくい食物繊維に大別される。

糖質
・エネルギー源として働く
・過剰に摂取すると肥満の原因となる
・特に脂肪と一緒に摂ると体脂肪になりやすい

食物繊維
・一部が大腸で腸内細菌により分解されるが、大半は消化されない
・エネルギー源にはならないが、生理作用があり、健康のためには必要

食物繊維の生理作用
1.血中コレステロールの上昇を抑制する
2.血糖の上昇を抑制する
3.大腸機能を改善する
4.有害物質を吸着し、排泄を促進する
5.肥満を予防する


食物繊維を多く含む食品
・寒天、きくらべ、ひじき、干ししいたけ、わかめなど

2.脂質
・効率のよいエネルギー源
・水に溶けない油脂
・中性脂肪、リン脂質、コレステロールなどを含んでいる
・過剰摂取は肥満や動脈硬化の原因となる

3.たんぱく質
・動物の組織を形成する上で重要な成分
・筋肉、臓器などの体組織や酵素、血液など形成する
・全てのたんぱく質は約20種類のアミノ酸からできている

必須アミノ酸
・体内で十分な量が合成されない以下の9種類
イソロイシン、ロイシン、リジン、メルオニン、フェニルアラニン、
スレオニン(トレオニン)、トリプトファン、バリン、ヒスチジン



↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓

2014.02.02 09:50 | 食生活 | トラックバック(-) | コメント(0) |
089_convert_20131116140608.jpg


身体の健康管理についてご紹介します。

介護職員にみられる腰痛は、椎間板ヘルニアと腰痛症が多い。

椎間板ヘルニア
椎骨(ついこつ)と椎骨の間の椎間板に断続的に強い力が加わり、椎間板の中心部にある・髄核(ずいかく)が飛び出して神経を圧迫することにより、腰痛や足の先にかけてしびれや痛みを生じる。

腰痛症
・医学的には、特に異常となる病気が認められないのに腰に痛みを感じる総称。
・原因として、悪い姿勢を長時間続けていたり、筋肉が緊張し疲労が積み重なって起こると考えられている。

腰痛予防対策
・ボディメカニクスの活用
・中腰の姿勢を長時間とらない
・コルセットや幅広ベルトの着用
・作業前の体操や福祉用具の活用


腰痛体操
・筋腹筋・腸腰筋の屈筋と、腰背筋・大殿筋(だいでんきん)の伸筋を強めるようにする。

ボディメカニクスの原則
1.重心を近づける
2.重心を低くする
3.基底面積を広くし重心線が基底面の中にあるようにする
4.下肢などの大きな筋群を使う
5.小さくまとめる
6.支持面積を広くする
7.水平に引く

職場における腰痛予防対策指針
・重量物の取扱いについて、人力のみにより取り扱う重量は、満18歳以上の男子労働者は概ね体重の4割以下にするように努めることが明記されています。


↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
2014.02.01 07:45 | 介護 | トラックバック(-) | コメント(2) |