
ICF
ICF
→人間の生活機能と障害の分類法として、2001年5月、世界保健機構(WHO)において採択された
→それまでのICIDH(1980年採択)がマイナス面を分類するという考え方が中心であったのに対し、生活機能というプラス面からみるように視点を転換したもの
ICIDH(国際障害分類)
・機能障害→能力障害(能力低下)→社会的不利
障害分類
・機能障害:心理的、生理的または解剖的な構造、機能のなんらかの障害
・能力障害(能力低下):機能障害に起因して、活動していく能力が何らかの制限をされること
・社会的不利:機能障害や能力障害の結果、社会的な役割を果たすことが制限されたりすること
ICF(国際生活機能分類)
生活機能
→心身機能・身体構造
・心身機能は、身体系の整理機能
・身体構造は、器官、肢体とその構成部分などの解剖学的部分
活動
・日常生活活動から家事、仕事など生活行為のすべて
・活動における、実行状況(している活動)と能力(できる活動)を明確に区分している
参加
・生活・人生場面へのかかわり
背景因子
→環境因子・個人因子
・環境因子は、物的な環境や社会的環境などを構成する因子
・個人因子は、個人の人生や生活の特別な背景
健康状態
→疾患だけでなく、高齢や妊娠、ストレスなどを含むより広い概念
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事