認知症の危険因子と予防

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0077_convert_20140624142734.jpg


認知症の危険因子と予防について、ご紹介します。

認知症予防とは、認知症発症の危険因子を取り除くことです。

アルツハイマー病と血管性認知症を発症する危険因子を減らすことは、認知症の予防効果が大きい。

1.MCIによる予測
・認知症の前段階であるMCI(軽度認知障害)は、記憶障害だけでなく、思考機能、注意喚起、言語機能、視空間認知機能といった多面的な認知機能を考慮して判断する。
※Mild Cognitive Impairment::軽度認知障害

2.IADLによる予測
・認知症の診断基準のひとつに、「社会生活や職業生活に支障をきたす」というのがあります。従って、IADLで求められている行動が低下していると、認知症の発症率が高いと言える。
※Instrumental Activities of Daily Living:手段的日常生活動作能力

IADLのチェック項目
1)自分で電話番号を調べて、電話をかけることができる
2)自分で日用品の買物ができる
3)自分で食事の用意ができる
4)自分で掃除ができる
5)自分で洗濯物、食器の整理ができる
6)ひとりでバスは電車を利用して、もしくは車を運転して、外出できる
7)薬は、決められた分量を決められた時間に服用できる
8)銀行や貯金の出し入れ、公共料金の支払い、家計のやりくりなど金銭管理ができる

国際老年精神医学会のAACD(加齢関連認知低下)における認知機能障害の対象
・記憶、学習
・注意、集中
・思考力(問題解決能力)
・言語(理解、単語検索)
・視空間認知

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓

関連記事
2014.06.25 07:20 | 認知症ケア専門士試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ認知症ケア専門士試験対策認知症の危険因子と予防












管理者にだけ表示